矯正治療後の後戻りにお悩みの方へ
再矯正治療で美しい歯並びを取り戻しましょう
矯正治療を終えて数年が経ち、「前歯が少しズレてきた」「歯並びが戻ってきた気がする」と感じていませんか?こうした“後戻り”は、矯正治療を受けた方なら誰にでも起こりうることです。保定装置(リテーナー)の装着をやめてしまった、装着時間が足りなかったなどの理由で、徐々に歯が動いてしまうケースは珍しくありません。
とはいえ、「もう一度すべてやり直すの?」「また高額な費用がかかるのでは…」と、不安に感じる方も多いでしょう。T-ONE歯科クリニックでは、そういったお悩みに対して、後戻りの状態に応じた再矯正治療をご提案しています。気になる部分だけを整える“部分矯正”で済むことも多く、初回の矯正よりも負担を抑えられるケースもあります。
後戻りは、早めに対応することで治療もシンプルに済む可能性があります。「少し気になる」「もう少しきれいに整えたい」など、気軽なきっかけでも構いません。無理のない範囲で整え直すお手伝いをいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
矯正後に歯並びが戻ってしまう5つの主な原因
リテーナーの装着不足
矯正で歯を動かした直後は、周囲の骨や歯ぐきがまだ安定していない状態です。このタイミングで「保定装置(リテーナー)」をきちんと使わないと、歯は元の位置に戻ろうとします。とくに、「装着時間が足りなかった」「自己判断で使うのをやめてしまった」などの場合、後戻りのリスクが高くなります。
親知らずの影響
奥に親知らずが残っている場合、少しずつ他の歯を押して歯並びにズレを生じさせることがあります。矯正前後で親知らずの有無を確認し、必要に応じて抜歯することで、後戻りのリスクを軽減できます。
むし歯や歯周病の進行
むし歯や歯周病によって歯の周囲の組織が弱ると、歯が動きやすくなり、せっかく整えた歯並びが崩れてしまうことも。矯正治療後も、定期的なメンテナンスとお口のケアが重要です。
舌癖や口呼吸など、
歯並びに悪影響を与えるクセ
舌で前歯を押すクセ(舌癖)や、口を開けたまま呼吸する「口呼吸」、横向き・うつぶせで寝る習慣などは、歯並びを乱す要因になります。これらのクセが改善されないまま矯正を終えると、後戻りの原因になります。日常的な習慣にも目を向けることが、安定した歯並びの維持には欠かせません。
部分矯正では対応が
難しい歯並びだった
部分矯正は、軽度の歯並びの乱れや限られた範囲の調整に向いていますが、症状によっては全体的な矯正が必要なこともあります。無理に部分矯正で済ませようとすると、かえって歯並びにゆがみが生じ、後戻りや噛み合わせの不調につながることがあります。治療前に、適応の有無をきちんと診断することが大切です。
矯正治療後の後戻りを防ぐために
矯正治療で整えた歯並びを長くキープするためには、治療後の「保定」がとても重要です。せっかく治した歯並びが元に戻ってしまわないよう、以下のポイントを意識して後戻りを防ぎましょう。
1. リテーナーを正しく使う
矯正治療が終わった直後の歯は、まだ安定していない状態です。そのままにしておくと、時間とともに元の位置に戻ろうとする力が働きます。これを防ぐのが「リテーナー(保定装置)」です。装着方法や期間は症例によって異なるため、歯科医の指示を守って正しく使うことが大切です。
2. 悪習癖を見直す
舌で前歯を押すクセ(舌癖)や、口呼吸、頬杖、寝るときの姿勢など、歯並びに悪影響を与える習慣があると、歯が動きやすくなります。治療後も日常生活の中でこれらのクセを見直し、歯並びに負担をかけない環境を整えましょう。
3. 定期的なメンテナンスを受ける
矯正治療後も定期的に歯科医院でチェックを受けることで、後戻りの兆候を早期に発見できます。必要に応じてリテーナーの調整や再製作も行えるため、安心して治療後の状態を維持することができます。
後戻りした際の対処法
リテーナーの再作製や調整
後戻りの多くはリテーナーの使用不足や破損が原因です。リテーナーが合わなくなったり壊れている場合は、新しく作製したり調整を行い、歯の位置を再び固定します。特にマウスピースタイプのリテーナーは消耗しやすいため、定期的な点検が重要です。
部分矯正による修正
後戻りが部分的であれば、全顎矯正ではなく部分矯正(小範囲の矯正)で治療が可能な場合があります。部分矯正は治療期間が短く費用も抑えられるため、負担を軽減できます。ただし、適応できるかは歯並びの状態によるため、医師の診断が必要です。
再矯正治療
後戻りの範囲が広い場合や大きな乱れがある場合は、再度ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの全体的な再矯正が必要になることがあります。初回よりスムーズに進むケースもありますが、患者さんのご希望や生活スタイルに合わせて最適な治療プランを提案します。