自分の歯のように噛めるインプラントという選択
歯を部分的に失ってしまった場合、これまでは「入れ歯」や、両隣の健康な歯を削って人工の歯を支える「ブリッジ」が一般的な治療法でした。
しかし、これらの方法は健康な歯に大きな負担をかけてしまい、将来的にその歯までも弱ってしまうリスクがあります。
こうした問題を解消する選択肢として注目されているのが「インプラント治療」です。インプラントは失った歯の部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療で、自分の歯のようにしっかり噛めるのが特長です。周囲の歯に負担をかけず、見た目も自然で、快適な食事や会話が可能になります。
T-ONE歯科クリニック上野毛では、骨が足りない方への難症例にも対応し、治療期間を短縮できるインプラント治療も行っています。
歯を失ってお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
安心・安全なインプラント治療をおこなうために
歯科用CTによる正確な診断
インプラント治療を行う際に、歯科用CTはなくてはならない機器です。歯科用CTで顎の骨の状態を立体的に確認できるようになったことで、インプラントの埋め込み位置や角度などを正しく決定することができるなど、より高精度な治療計画を立てられるようになりました。
治療の精度を上げるサージカルガイド
インプラントの手術中に、顎骨の中を通る血管や神経を傷つけてしまわないよう、術前3Dプランニングを行い、シミュレーション通りに正しくインプラントを埋入する位置・角度・深度をアシストするサージカルガイドを使用しています。
特に精度が求められる歯と歯の間が狭いなどの難症例の方でもご安心いただけます。
寝ている間に治療が終わる「静脈内鎮静法」に対応
外科手術が必要なインプラント治療に、激しい痛みがあるのではないかと不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。インプラント治療でも、むし歯治療でも使用される局所麻酔を使用することが一般的なので痛みを感じることはありませんが、それでも「恐い」と感じる方には「静脈内鎮静法」という麻酔を行います。
静脈内鎮静法とは、全身麻酔とは異なり、ほぼ寝ている状態ではあるものの意識はあるという麻酔の方法です。そのため、不安や痛みを感じずに治療を受けていただけます。また、全身麻酔とは違い、術後すぐに意識が戻ります。これが静脈内鎮静法です。
インプラント・入れ歯・ブリッジの比較
インプラント
メリット
- 審美性が高い
- しっかりと噛める
- 周りの歯に負担をかけない
- 違和感がない
- 取り外しの必要がない
- 安定して発音できる
- メンテナンス次第で長く使用できる
デメリット
- 外科手術が必要になる
- 費用や治療期間の負担が大きくなる
- 定期的にメンテナンスが必要
周囲の健康な歯への影響
- なし
入れ歯
メリット
- 費用や時間の負担が比較的少ない
- 目立ちにくい素材のものもある
- 多くの歯を失った場合にも対応可能
デメリット
- 噛む力が弱まる
- 保険適用の入れ歯は金属のバネ(留め具)が目立つ
- お手入れに手間がかかる
周囲の健康な歯への影響
- 多少あり
ブリッジ
メリット
- 費用や時間の負担が比較的少ない
- しっかりと固定されるため違和感が少ない
デメリット
- 土台となる歯を削る必要がある
- 使用する素材によっては見た目に差が出る
- 食べカスが詰まりやすい
周囲の健康な歯への影響
- あり
インプラント治療の流れ
1コンサルティング(無料)
当院ではインプラント治療の無料相談を行っております。現在の症状やお悩みをお聞かせいただき、インプラント治療についてのご説明や費用についてのご説明を行います。
2検査・診断
全身の健康状態、歯や顎の状態を詳しく把握するための精密検査を行います。また、検査結果をもとに診断を行い、治療法や治療期間などを決定いたします。
3術前の治療
事前治療
歯周病がある場合は、事前に歯周基本治療を行います。
歯のクリーニング、ブラッシング指導
歯のクリーニングやブラッシング指導を受け、インプラント治療に備えます。
4インプラント埋入手術
一次手術
顎の骨に人工歯根を埋入する手術を行います。
結合期間
埋め込んだ人工歯根と顎の骨が結合するまでに通常の場合で3~6ヶ月程度かかります。
二次手術
人工歯根に土台を取り付けます。 土台を取り付けた後、その土台に被せ物を装着します。
5被せ物の作製・装着
型どりを行い、被せ物を作製します。 完成した被せ物を装着してインプラント治療は終了です。
6メンテナンス
インプラント治療を行った後は、3~6ヶ月に一度の定期メンテナンスを行うことでお口の健康を保つことができ、インプラントも半永久的に使用が可能になります。
当院で行えるインプラント治療
治療期間を短縮し、早く噛めるようにする「即時埋入・即時荷重」
インプラント治療は「治療期間が長い」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし、近年では技術の進歩により、抜歯からインプラント埋入、仮歯の装着までを一度の処置で行う「即時埋入・即時荷重」という選択肢も可能になってきました。これにより、術後すぐに噛める状態になり、その日のうちに食事ができるケースもあります。従来のように数ヶ月の治癒期間を待つ必要がないため、治療期間を大幅に短縮でき、患者さんの生活への負担も軽減されます。
失われた骨を再生する「骨造成治療」
インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込む治療です。そのため、インプラントをしっかり支えるだけの「骨の量」が必要不可欠です。しかし、歯を失ってから長い時間が経っていたり、歯周病の進行によって骨がやせてしまっている場合、顎の骨が不足し、インプラントをそのまま埋め込むことができないことがあります。
そういった場合に行うのが「骨造成治療(骨再生療法)」です。これは、専用の材料や技術を用いて足りない骨を補い、インプラントをしっかりと支える土台をつくる治療です。
当院では、患者さん一人ひとりの骨の状態を詳しく検査したうえで、必要に応じて骨造成治療を行っています。骨の状態を整えることで、より安全に、そして長く使えるインプラント治療が可能になります。
GBR(骨再生誘導法)
骨が不足している部分に骨補填材(ご自身の骨や人工骨)を置き、その上にメンブレンという特殊な人工膜を貼って骨を再生させる治療方法です。インプラント治療に必要な骨の厚みが足りない場合に行われます。
サイナスリフト
インプラントを埋入するために必要な骨の厚みが不足している場合に、骨の代わりとなる骨補填材(ご自身の骨や人工骨)を埋める治療方法です。骨の厚みが5mm未満の場合や、広範囲で骨を増やす必要がある場合に行います。
スプリットクレスト
骨に切り込みを入れ、インプラントを埋入した後に、骨とインプラントの間にできた隙間を骨補填材で埋めるという治療方法です。骨の厚みが3mm未満でインプラントを埋めるのが難しい場合に行われる治療方法です。
治療を始める前に、納得いくまでご相談ください
インプラント治療をご希望される方の多くは、「しっかり噛めるようになりたい」「もう一度、食事を楽しみたい」といった機能面の回復を目的とされています。さらに近年では、見た目の美しさも重視する方が増えており、インプラント単体の仕上がりだけでなく、お口全体をきれいに整えたいというご要望も多く寄せられています。
こうしたご希望を叶えるためには、インプラント治療に加えて、矯正や審美歯科、歯ぐきの再生治療など、複数の治療を組み合わせることが重要です。
当院では、豊富な治療実績と最新の技術・設備を活かし、患者さん一人ひとりのお悩みに合わせた総合的なご提案を行っています。インプラントに興味はあるけれど不安がある方や、まずは話だけ聞いてみたいという方も、どうぞお気軽にご相談ください。