根管治療とは
根管治療(歯の根っこの治療)とは、むし歯が歯の神経にまで達してしまった場合に、神経が通る細かい管を除去して、根っこ部分をキレイにする治療のことです。歯根治療と呼ばれることもあります。
根管治療の主な目的は、むし歯によって汚染されてしまった神経をきれいに除去し、歯根を無菌状態にして封鎖し、唾液に含まれる細菌が再侵入を防ぐことです。
根管治療の成功のカギは、根管内をいかに無菌状態にして封鎖するかに尽きます。
当院では、可能な限り抜歯をせずに歯を残せるように治療を進めてまいります。他院で抜歯をするしかないと言われた方も一度お気軽にご相談ください。
根管治療の成功に必要な条件
根管治療に必要な条件は以下の3つがあります。
- ラバーダム(ゴム製のシート)の使用
- CTによる診査診断
根管治療を行う際に重要なことは、根管内に潜む細菌の除去です。
- ラバーダムを使用して唾液や細菌の侵入を防いだ状態で根管治療を行います。
- 拡大鏡を使用して根管内の汚染された部位を見つけ、正確な診断、治療を行います。
- CT画像を使用して歯根や病巣を立体的に確認し、拡大鏡だけでは見つけられない根管なども正確に診断を行います。
当院では、基本的な根管治療の設備を整え、様々な治療において「自分が受けたい治療」という意味でしっかりとした内容の治療を受けられるようにしております。
歯根の治療になってしまってもご自身の歯を長く使ってもらえるよう、根管治療用の設備を充実し、日々新しい技術の導入にも取り組んでまいります。 患者さまがご自身の歯で生涯美味しく食事ができるように努力し、健口長寿のお手伝いをさせていただきます。
根管治療の巧抽は、歯を保存できるかどうかに関わる重大なポイントになっていきます。
当院の根管治療の特徴
マイクロスコープを用いた精密根管治療
歯の根の治療(根管治療)は、再発を防ぎながら歯を残すために非常に重要な処置です。当院では、肉眼では見えない歯の内部を高倍率で確認できるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、感染部分を的確に除去します。これにより、治療の精度が飛躍的に向上し、再発や抜歯のリスクを大幅に減らすことが可能です。複雑な根管形態や他院での再治療が必要なケースにも対応していますので、安心してご相談ください。
歯科用CTによる画像診断
根管治療の成功には、歯の根の構造を正確に把握することが欠かせません。通常のレントゲンでは平面的にしか見えない根の形や病変も、歯科用CTを使えば立体的に確認することができます。これにより、複雑に分岐した根管や隠れた病巣、根の先にある炎症の広がりなどを詳しく診断でき、治療の精度と安全性が大きく向上します。再発リスクの低減や、より確実な治療につなげるために、当院では必要に応じてCT撮影を行い、精密な根管治療に役立てています。
ラバーダム防湿
歯にゴム製のシートを被せ、根管治療中に唾液や細菌が侵入してしまうのを防ぎます。唾液には非常に多くの細菌が含まれているため、根管内に唾液が入らないようにすることはとても重要なことです。
ニッケルチタンファイル
ニッケルチタンと呼ばれる特殊な金属を使用した根管を清掃するための器具です。ニッケルチタンファイルを専用の電動機器に装着し、歯根内部を清掃していきます。一般的な根管内部の清掃に使用される器具(リーマーなど)よりも、早くて確実に清掃することができます。
根管治療の種類
根管治療は、むし歯や外傷によって歯の神経(歯髄)が炎症や感染を起こした際に行う重要な治療です。当院では症例ごとに精密な診断を行い、適切な治療方法を選択しています。
初回の根管治療(初期根管治療)
むし歯が神経まで達した場合、歯の内部にある神経や血管を取り除き、根の中を清掃・消毒して薬剤を充填する治療です。再発を防ぐため、ラバーダムやマイクロスコープ、ニッケルチタンファイルなどを用いて、細部まで丁寧に処置を行います。
再根管治療(再治療)
何度も根管治療に通っているのに治療が終わらない、痛みが引かない、治療のたびに痛みが強くなるという方も数多くいらっしゃいます。過去に根管治療を受けた歯で痛みや違和感、腫れが再発した場合に行います。前回の治療で残ってしまった感染源や古い薬剤を取り除き、再度内部を徹底的に洗浄・殺菌します。複雑な根管構造や根尖病変にも対応します。
外科的根管治療(歯根端切除術など)
通常の根管治療では改善が難しい場合や、根の先に大きな病巣(根尖病変)がある場合に適応されます。歯ぐきを切開して歯根の先端を露出させ、病変組織とともに切除し、感染の再発を防ぎます。
生活歯髄療法(神経を残す治療)
むし歯が神経に近接しているが、すべての歯髄が感染していない場合に行う治療法です。感染している部分のみを取り除き、残った神経を保存することで、歯の寿命をできるだけ延ばします。特に若年者の歯に適応されることが多いです。